介護福祉士とは
介護福祉士は国家資格を持つ介護のスペシャリストで、お年寄りや心身に障害がある方など、通常の生活を送るのが難しい方のサポートを行う仕事です。
仕事内容をわかりやすく言うと、身体の介護、生活の援助、メンタルケアの3つに分かれています。
身体の介護
身体の介護は、要介護者の歩行の補助や、ベッドからの立ち上がりの補助などを行います。
他にも、排泄の補助や着替えの補助、入浴の補助など生活するために必要な行動をサポートする大切な仕事です。
生活の援助
生活援助は、要介護者が住んでいる家の掃除や洗濯、食事の用意などを行います。
要望があれば買い物の代行なども行うため、家政婦と似たような業務も多いです。
メンタルケア
メンタルケアは、主に要介護者の精神的なサポートを行います。
要介護者とコミュニケーションを取り楽しく話したり、レクリエーションを行い楽しい時間を一緒に過ごしたりするのもメンタルケアです。
要介護者の家族の不安を取り除く
要介護者だけではなく、その家族に介護についての指導を行ったり、相談にのったりするのも介護福祉士の重要な業務となります。
介護は要介護者本人も、介護する側も負担が大きく様々な不安を抱えています。
そういった不安を取り除き、少しでも楽しく生活できるような環境を作るのも介護福祉士の仕事です。
介護士と介護福祉士の違いは?
介護士と介護福祉士の違いはいくつかありますが、まず大きな違いとなるのが持っている資格です。
資格の違い
介護福祉士は、介護福祉士国家試験に合格し資格を取得しなければなることができません。
一方、介護士は介護に携わる仕事をしている人のことで、基本的には資格がなくても仕事に就くことは可能です。
介護福祉士は介護士の上位にあたる
介護職員初任者研修や、介護職員実務者研修などの介護士向けの資格もありますが、これらは国家資格ではありません。
介護福祉士国家試験を受験するためには、介護職員初任者研修、介護職員実務者研修を取得した上で3年の実務経験が必要になります。
そのため、介護士の上位にあたる職種が介護福祉士とも言えます。
介護福祉士が介護士に指示を与える
仕事内容にも何か違いがあるのか疑問に思っている方もいると思いますが、介護福祉士も介護士も要介護者の身体介護や生活援助を行うという意味ではそれほど違いがありません。
しかし、介護福祉士は介護士の上位の職種になるため、介護士に指示を与える業務を行うことが多いです。
介護福祉士は管理職のような立場
介護福祉士が介護内容やスケジュールを指示し、それに従って介護士が業務にあたることもよくあります。
そのため、介護福祉士よりも介護士のほうが実務を担当することが多い傾向にあります。
介護福祉士は管理職のような立場になることも多いと考えてよいでしょう。
介護福祉士の給料事情
賃金構造基本統計調査によると、介護福祉士の平均年収は330万円程度です。
平均月収は25万円程度ですが、雇用形態や職場、役職などによってもっと高い給与を得ている人もいます。
平均年収は年齢によって高くなる
基本的には年齢が上がると、平均年収も高くなる傾向があります。
年齢別の平均年収は、下記のようになっています。
・20代で300万円程度
・30代で350万円程度
・40代で400万円程度
・50代で500万円程度
ボーナスの平均は約50万円程度ですが、ボーナスが出ない職場もあるため、ボーナスの有無によって総合的な収入も大きく変わってきます。
男性と女性の介護福祉士がいますが、男性のほうが正社員で働く介護福祉士が多いということで、平均年収は男性のほうが高めとなっています。
様々な手当てによって年収は変わる
介護福祉士は様々な手当が出る場合があり、手当によっても給与水準は変わります。
介護福祉士は国家資格を取得しているため、職場によっては資格手当が支給されます。
資格手当の相場は1万円程度です。
他にも家族手当や住宅手当が支給される職場なら、平均年収も高くなります。
職場によって平均年収は変わる
介護福祉士は介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、デイサービス、グループホームなど様々な職場があります。
どこで働くかによっても平均年収は変わってくるため、給料を重視するなら職場選びは慎重に行ったほうがよいでしょう。
また、働く地域によっても給料は変わり、介護福祉士の平均年収は東京都が一番高くなっています。
介護福祉士はきつい?
介護職は大変、つらい仕事というイメージがあるかもしれません。
では、介護福祉士として働いている人がどのようなところで苦労しているのか、ランキング形式で見ていきましょう。
1位 体力仕事が多い
介護福祉士の大変なことランキング1位は、体力仕事が多いということです。
入浴介助や歩行の補助など、要介護者の体を支えなければならない仕事もたくさんあります。
足腰が不自由な方の場合、全ての体重を介護する人が支えることになるので、かなり体力を使います。
腰痛は介護福祉士の職業病とも言われるほど、体への負担が大きい仕事です。
2位 利用者とのコミュニケーション
ランキング2位は、利用者とコミュニケーションを取ることの大変さです。
利用者には様々な人がいて、話すのが苦手な方や、厳しい言葉を言ってくる人もいます。
そういう人の相手をするのは、精神的にも大きな負担になります。
中には要介護者と接するのが嫌になり、仕事行きたくないと思ってしまう介護福祉士さんもいるようです。
3位 業務量が多い
ランキング3位は業務量の多さです。
日本は高齢化が進んでいることもあり、介護福祉士の需要は高まっていますが、人手が足りず1人あたりの業務量が多くなっています。
職場にもよりますが、夜勤が多いところや1回の勤務時間が長いケースもあるということで大変だと感じる人は多くいます。
介護の現場ですぐ使える介護コミュニケーションアドバイザー資格取得講座のご紹介
・メール配信サービスで学習のポイントをおさえられます。
・無料質問サポートで安心して学べます。
・手厚く丁寧な添削指導で理解度アップ!
・業界最長の700日間サポート!
・ここぞで届く応援メール
・キャリアコーディネートサポート
介護福祉士になるには?
介護福祉士の資格要件は、実務経験+実務者研修を修了していることです。
必要な実務経験
実務経験は従業期間が3年以上、従事日数が540日以上必要になります。
また、実務経験を積むルート以外にも、養成施設に通うルートや、福祉系の高校を卒業して実務経験を積むルートなどがあります。
介護福祉士国家試験は年に1回
介護福祉士の試験は、筆記試験と実技試験の2つを受けて合格しなければなりません。
介護福祉士国家試験は、基本的に年に1回行われています。
申し込み期間が決まっているので、受験する方は期間内に申し込みをする必要があります。
実務経験は正社員である必要はない
主婦の方が最短で介護福祉士を目指すのであれば、実務経験を積み試験を受ける方法が向いているでしょう。
実務経験は正社員として働く必要はなく、パートやアルバイトとして働けば問題ありません。
仕事をしながら実務経験を積むことができますし、職場によっては助成制度があり受講費用の負担を減らすことができます。
また、介護の経験がある人材ということで、介護福祉士の資格を取得した後に転職や就職がしやすくなるというのもメリットです。
通信講座で勉強することができる
通信講座で試験の勉強もできるので、主婦の方が主婦業の合間に学習を進めることも不可能ではありません。
通信講座ではわからないことを質問することや、試験対策として効率よく学習できることができるでしょう。
しかし、独学と比較すると通信講座の費用がかかるというデメリットもあります。
介護福祉士になるルートはいくつかあるので、自分に合った方法を見つけましょう。