臨床検査技師とは?
臨床検査技師とはどんな仕事かわかりやすくいうと、国家資格を有する医療専門職です。
医師の指示に基づいて診療に必要な臨床検査を行います。
検査内容は大きく分けて2つに分けられます。
「検体検査」と「生体検査(生理機能検査)」です。
検体検査とは
「検体検査」とは、患者から採取した検体(身体組織)に含まれる成分や細胞の数や形などを検査し、各臓器の異常やがん細胞の有無などを調べます。
具体的には、下記のような検査が挙げられます。
・患者から採取した尿や、便等を調べる一般検査
・患者から採血して血液を調べる血液検査
・細胞の組織片を採取してがん細胞の有無を調べる病理検査
・輸血のために血液型などを調べる輸血検査
・臓器の異常を調べる生化学検査
生体検査とは
「生体検査(生理機能検査)」とは、直接患者の身体を検査します。
具体的には、下記のような検査を行い、直接患者に触れて生理機能の状態を調べます。
・心疾患の診断などを調べる心臓系検査
・超音波によって臓器や血管、胎児の状態を調べるエコー検査
・肺や気管などの疾患の有無を調べる呼吸機能検査
・電極を頭皮に装着して波形を調べる脳波検査
・神経や筋肉に電気を与えて、伝達速度から神経障害の有無を調べる神経機能検査
患者の疾患を早期発見する検査のプロ
このように臨床検査技師が担う役割により患者の疾患を早期発見できるので、検査のプロフェッショナルとして医療現場において注目されている職業のひとつです。
検査のひとつにレントゲン検査がありますが、レントゲン検査は放射線を扱う仕事になるので「放射線技師」の資格が必要です。
臨床検査技師のやりがいとは?
臨床検査技師が行う検体検査、生体検査は患者に協力してもらうことが大事です。
直接患者に感謝されることもある
検査に不安がる子供にスムーズに検査を受けてもらうなど、気持ちよく検査を受けてもらった後に感謝される事があります。
検査が主な職業ではあるものの、直接患者から「ありがとう」の言葉を聞く機会もあり、仕事をする上でのモチベーション維持になっています。
間接的に人の役に立てる
仕事の種類が多いので自分のしたい仕事を見つけられるという利点もあります。
検体検査によって患者の治療方針の決定、場合によっては病理発見のきっかけになったりと、命に関わる仕事ですので責任は重いですが非常にやりがいのある仕事です。
検査結果により、病気の早期発見、早期治療に貢献した場合には間接的ではあるものの、人の役に立てたという事にやりがいを見出すことができます。
医師に意見やアドバイスを求められる
経験を積むのは大変なことですが、医師に検査結果の意見やアドバイスを求められる事もあります。
知識と経験が豊富な臨床検査技師は医師から頼りにされる事も少なくありません。
医療現場ではそれぞれの専門性をいかして協力することが非常に重要であり、チーム医療の一員としてなくてはならない存在だという事も大きなやりがいにつながります。
臨床検査技師に向いてる人
専門知識と技術をしっかり学び身につけられる人が臨床検査技師に向いてる人です。
臨床検査技師の年収とは?
臨床検査技師の年収は、厚生労働省の調査によると約470万円、月給では約32万円です。
男女別に表すと、男性は年収約515万円、女性は年収約425万円です。
◆出典:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」
この金額はあくまで平均であるため、実際には大学か専門学校などの学歴や勤続年数、施設規模、マネジメント経験や役職に応じて変動します。
臨床検査技師の初任給
臨床検査技師としてなりたての初任給は約20万円で、年収で男女差はほとんどありません。
20代のうちは看護師よりも少し年収が低くなる傾向があります。
臨床検査技師のボーナス
ボーナスについては、厚生労働省の賃金構造調査によると約89万円です。
ただ、ボーナスについても勤続年数、役職など、病院ごとにも大きく変わってきます。
昇給についても勤める環境、勤続年数などによって変わりますが昇給がある場合が殆どです。
公務員として働く臨床検査技師
公務員としての臨床検査技師は、国立病院や県病院、保健所で勤務します。
給与については私立病院よりも低いようです。
しかし、複数の関連資格を取得し、管理職、または経営に関わる役職まで就ける事ができれば年収1,000万円も十分目指す事が可能です。
男女ともに勤続年数を重ねて平均年収はあがりますので安定的な年収が見込める仕事です。
臨床検査技師の将来性とは?
医療機器の発展に伴い、人の手に頼っていた検査が自動化されて、必要とされる臨床検査技師の数が減少傾向にあり、就職が厳しくなっているのが現状です。
人の目にしか確認できない検査
今後も検査機器の発達により検査の自動化は進むと予想されます。
しかし、検査の中には人の目によってしか確認できない検査があります。
具体的にいうと、心電図や脳波を取る波形の調査や、超音波検査、細胞診などが挙げられます。
生き残るためには資格を取ること
需要があるとはいえ臨床検査技師は減少傾向にあるため、臨床検査技師として生き残り、仕事をしていくにはより高度な専門の資格を取る事も必要です。
現状では臨床検査技師の資格のみでは就職も厳しくなっています。
臨床検査技師と合わせて、超音波検査士、微生物検査士、細胞検査士などの資格を有する事により仕事の幅は広がっていくでしょう。
いらないと言われないために先を見越して学ぶ姿勢が重要です。
様々な活躍の場
また、医療機器メーカーで検査機器の開発や医療機器の安全を確認する治験コーディネーター、医療機器の販売支援に携わったりするなど活躍する場はさまざまあります。
医療機関以外にも臨床検査技師としての知識と経験を活かせる仕事はたくさんありますので、後悔なく臨機応変に活躍できる将来性のある職業だといえます。
臨床検査技師になるには?
臨床検査技師になるには、臨床検査技師国家試験に合格する必要があります。
受験資格を得る3つの方法
国家試験を受けるにも条件があり、3つの方法から国家試験の受験資格を得る事ができます。
1つ目は、文部科学大臣が指定した3年制の短大の臨床検査学科などで臨床検査技師養成過程を修める事です。
2つ目は、専門学校の養成課程、都道府県知事指定の養成所を卒業すると受験資格が得られます。
3つ目は、医学、私学のカリキュラム修了、獣医学系・薬学系学部で必要なカリキュラムを修了した場合に受験資格を得る事ができます。
また、臨床検査技師を学ぶ学校に入学するための受験科目は主に数学、生物、科学、物理です。これらの科目はしっかり学んでおく必要があります。
国家試験の試験科目
受験資格を得た後、臨床検査技師国家試験に合格しなくてはいけません。
臨床検査技師の国家試験の試験地は、全国各地にあり毎年2月に行われます。
試験科目は下記のようになっています。
・医用工学概論
・公衆衛生学
・臨床検査医学総論
・臨床検査総論
・病理組織細胞学
・臨床生理学
・臨床化学
・臨床血液学
・臨床微生物学及び臨床免疫学
国家試験の合格率
合格ラインは200点中120点以上必要です。
合格率は60%台後半から80%ほどで、令和元年は71.5%の合格率です。
真面目に勉強をしていれば難易度は決して高くありません。
国家試験合格後は、就職先として大学、病院、医療メーカーなどの採用試験を経て社会人として世にでる事が可能です。