精神保健福祉士(PSW)試験の難易度とは?合格に必要な準備と対策

精神保健福祉士(PSW)試験の難易度とは?合格に必要な準備と対策

精神保健福祉士国家試験の受験資格

精神保健福祉士国家試験の受験資格

精神保健福祉士とは、精神科ソーシャルワーカーと呼ばれる国家資格です。

精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士の仕事は、精神的な障害がある人に対して助言や訓練行い、生活を支えることです。

社会復帰のための訓練や会話の練習、医療費などの手配の紹介など多岐にわたります。

近年、メンタルヘルスの重要性は多くの方に認識されてきています。

それを支える精神保健福祉士の仕事を目指してみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

受験資格を得ることが大きなハードルになる

目指すためにまず考えなければならないのが、国家試験の受験資格を得ることです。

実はこの過程が精神保健福祉士になるうえで大きなハードルとなってきます。

なぜなら、ほとんどの場合、養成施設を卒業しなければならないからです。

ただし、社会福祉士を取得している方はそのまま受験できます。

スムーズに受験資格を得る方法

最もスムーズに受験資格を得るには、指定された単位を取得できる大学を卒業することです。

この場合にはそのまま受験資格を得られます。

同様の科目がある短大や専門学校等の場合には、卒業後に実務経験が必要となります。

これは他のルートでも同じです。

指定科目を履修していない場合

福祉系の大学でも指定科目を履修していない場合、短期養成施設に別途通うことになります。

一般大学などの場合には、より期間の長い一般養成施設へ通うことが必要です。

また、高卒の方など大学等を卒業していない場合には、実務経験4年に加えて一般養成施設を卒業していなくてはなりません。

なお、養成施設には通信で学べるところもあり、働きながら資格取得を目指す方でも受験資格を得ることは可能です。

実習などのスケジュールを確認し、無理なく受講できるところを選んでみましょう。

精神保健福祉士実務経験とは

精神保健福祉士実務経験とは

受験資格を取得する上で重要となるのが、実務経験です。

実務経験をする必要がある年数

精神保健福祉法施行規則に定められていますが、例えば短期大学などを出て短期養成施設を利用して精神保健福祉士の受験資格を得るためには、実務経験が必要になります。

年数は短大などの年数によって異なりますが、1年から4年の範囲で実務経験となってくるのです。

実務経験と認められる仕事

また、どのような仕事でも受験資格として認められるわけではありません。

相談援助業務として認められる仕事についていなくてはなりません。

様々な仕事で実務経験が認められていますが、看護師ももちろんその中に含まれます。

しかし、どのような看護師の仕事でも良いわけではなく、病院で精神科や心療内科があるところでないと認められません。

そういった科がある病院でも、実際に精神障害の方と接する部署でなかった場合には認められにくいでしょう。

将来的に精神保健福祉士を目指したい場合には

将来的に精神保健福祉士を目指したい場合には病院や部署選びも考えておかなければなりません。

実務経験の要件は年度によって変わることもあるので、受験前によく確認をしておきましょう。

こうした実務経験は短期養成施設などでの実習免除にもかかわってくることがあるので、学校や職場で相談しておくのが良いです。

精神保健福祉士の合格率

精神保健福祉士の合格率

精神保健福祉士の受験資格を得ることができたら、次は試験に合格することが目標となります。

この試験の合格率は6割前後と比較的高く推移している状況となっています。

合格率が高い理由

他の資格試験と比べて合格率が高い理由としては、受験資格が厳しく養成施設などを出ていることが多いので、数年かけてしっかり勉強しているために高得点がとりやすいことが挙げられます。

指定されている科目を履修していく中で学んだことが試験に出ることになるので、まずはしっかり授業などに臨んでいくことが合格への近道と言えるでしょう。

試験の合格点

合格点は全体で60%以上、各科目で1点以上という形で決められていて、1科目でも0点だと合格ができません。

すべての分野についてまんべんなく学んでいくことが必要になります。

苦手科目があると難易度がより高くなってしまいますので、苦手科目を作らないように前もって準備しておくことが大切です。

学校選びも重要となる

忙しい場合には自分で勉強する時間がとりにくくなり、授業で学んだことが特に有効になります。

したがって、学校別の合格率などを見ながら入る学校を決めていくようにすると良いでしょう。

合格率が高い学校では授業内容や試験へのサポートが充実していることが多く、合格の大きな力となってくれるでしょう。

精神保健福祉士試験合格対策とは

精神保健福祉士試験合格対策とは

精神保健福祉士の試験自体は筆記試験ですから、受験対策の勉強としては内容を理解して答えられるようにテキストを読み込み、問題を解いていく形が基本となります。

過去問を解いて出題傾向をつかむ

解く問題の素材として有効なのが過去問です。

まるで同じ問題が出るとは限りませんが、どのように問われるのかがつかめることに加え、出やすい分野を中心に勉強していくことができます。

覚え込むぐらい過去問を繰り返し解いていくのがおすすめ勉強法です。

仕事をしている方などは隙間時間などを使って解き進めることができるように、一問一答になっているものや単語帳に書き出したものなどを常に持ち歩くようにしましょう。

授業の内容を理解する

また、養成機関の授業をきちんと受けてその内容を理解することも必要です。

ただ受験資格のために授業を受けているだけではなかなか覚えることができません。

レポートなどもなんとなくこなすのではなく、しっかり調べるなどして進めていくと記憶に残りやすくなります。

試験対策講座を利用する

養成機関の授業だけでは不安という場合、別途試験対策講座などを受講していくこともおすすめです。

わかりにくいところをかみ砕いて説明してもらえることもあります。

ただ、受講にあたっては時間や費用が掛かるため、自分の苦手なところを中心に、専門科目のみなど科目を絞り込んで受講していくと良いでしょう。

試験合格後の活躍場所とは?

試験合格後の活躍場所とは?

試験に合格し、精神保健福祉士となってからどのような場所で活躍するのかをイメージしておきましょう。

そうすることで勉強のモチベーションも上がりやすくなりますし、スムーズに転職活動に入りやすくなり、転職成功へと結びつけやすくなります。

学んでいることがどういった役割を果たすのかイメージしておくだけでも勉強への意欲は変わってくることになるのです。

精神科のクリニック

看護師として働いている方がまず思い浮かべやすい活躍場所が、精神科のクリニックでしょう。

精神科のクリニックでは、これまでの看護師としてのキャリアも生かすことができますし、看護師の資格と合わせて活躍しやすく、幅広い仕事ができるようになります。

今看護師として働いている方は、どのような場面でサポートが必要なのか、どういった役割を果たしているのか、現在一緒に働いている精神保健福祉士の仕事を見ておくのもおすすめです。

介護施設や児童相談所

それ以外にも精神保健福祉士の活躍の場はあります。

例えば、介護施設でも、精神障害を抱えている方はいます。

また、あまりイメージすることはないでしょうが、児童相談所でも精神保健福祉士が求められています。

子供でも精神障害があったり、虐待などで心の傷を抱えたりすることもあるからです。自分がどの場所で活躍したいかぜひ考えてみましょう。

医療・福祉の転職なら「白衣の転職」にお任せ!

CTA-IMAGE 「求職者と採用者の双方が満足のいく転職をサポートしたい」をテーマにした転職サイト『白衣の転職』です。

下記のようなお悩みをお持ちではないですか?
・今までの経験を活かして活躍したい
・スキルアップできる環境で働きたい
・今よりも給料の高いところで働きたい
・私生活の変化に合わせて働き方を見直したい

『白衣の転職』では、採用担当者から直接ヒアリングすること得た、よりリアルな情報をお届けします。
入社後のアンマッチをなくし、満足のいく転職活動をサポートします!

スキルアップカテゴリの最新記事