サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容とは?サ高住の実態を紹介!

サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容とは?サ高住の実態を紹介!

サービス付き高齢者向け住宅の人員基準

サービス付き高齢者向け住宅の人員基準

サ高住とは「サービス付き高齢者向け住宅」の略称です。

サ高住とは

サ高住とは、厚生労働省と国土交通省が管轄する「高齢者の居住の安全確保に関する法律」によって定められている住宅のことをいいます。

サ高住は、介護保険がほとんど適用されない「一般型サービス付き高齢者向け住宅」と介護保険が使える「介護型サービス付き高齢者向け住宅」があります。

サ高住は、都道府県に登録して設置をする住宅で、自治体ごとに基準が異なります。

バリアフリー住宅であることや専門の人員が配置されていることが、設置の条件となっています。

有料老人ホームとの違い

サ高住は「有料老人ホーム」とは違い健康で自立した生活が送れる高齢者が対象です。

介護が必要でも、生活に支障のないレベルの人が暮らしています。

そのため、オムツ交換や移乗介助などが少なく、他の介護施設と比較すると身体的な負担は少ないと言えます。

逆に、介護職としての経験を積みスキルアップを目指したいと考えている人には、介護の業務が少なく物足りなく感じるかもしれません。

サ高住の人員基準

サ高住の人員基準は、日中に常勤している専門のスタッフがいることです。

下記のような資格を持っている人が最低1名は常勤していないと自治体にサ高住として登録はできません。

・ケアマネージャー

・介護福祉士

・医師

・看護師

一般型と介護型の違い

一般型のサ高住では高齢者の「生活相談」や「安否確認」がサポートの中心です。

介護型のサ高住は、リハビリや家事などの支援も行うため、看護師や介護福祉士が常駐しています。

サ高住では入居者の健康状態によって、スタッフの人員配置も異なります。

サ高住の看護師が行う医療行為

サ高住の看護師が行う医療行為

サ高住などの介護施設で働く施設看護師仕事内容は、入居者の健康管理と薬の管理や投薬行為になります。

どちらかというと身の回りのことは自分でできる人が入居をしているサ高住では、医療行為よりも入居者の見守りや医療相談が施設看護師の仕事の中心です。

施設看護師が行う医療行為

医療行為として行うのは、持病がある人への薬の管理が投薬の指導や体調が急変した時の対応になります。

介護レベルが高い人が多い病院や施設で一般的な「痰の吸引」などは、あまり行われません。

入居者の見守り業務

サ高住の場合、病院とは違い施設看護師の立ち位置がわかりにくいといわれています。

見守りや医療相談に関しては、介護スタッフと協力をして行うため、施設看護師の一存では行えないこともあります。

見守り業務を重点的に行うことで、入居者の体調の変化にも気が付きやすく、適切な処置が行えます。

入居者の医療相談

医療相談は、健康状態を把握するだけでなく、将来への不安や悩みに対してアドバイスすることもできるので、施設看護師でなければできない仕事といえます。

例えば、入居者の介護レベルが上がった時には体調に合わせてプランを考えなければなりません。

こうした時に実際に医療行為が行える施設看護師の存在は大きいといえます。

サ高住も施設によってサポート内容は異なりますが、施設看護師と介護スタッフの連携が必要不可欠です。

サ高住の生活相談員の仕事内容

サ高住の生活相談員の仕事内容

サ高住には、ケアマネージャーや介護スタッフ、看護師などの医療関係者の他に、利用者とスタッフの連携を行う「生活相談員」がいます。

生活相談員に必要な資格

下記のいずれの資格を取得していると生活相談員の要件を満たしているといえます。

「社会福祉士」

「精神保健福祉士」

「社会福祉主事任用資格

一部の都道府県では、無資格であっても、介護サービスの事業所で2年~3年以上の実務経験があれば、生活相談員として働くことができます。

生活相談員の仕事内容

生活相談員はサ高住をはじめ、介護施設では必要不可欠な存在です。

生活相談員のサ高住の仕事内容として下記のようなことが挙げられます。

・利用者の入所と退所の手続き

・地域や医療機関との連携

・スタッフへのサポート

・利用者や家族の相談業務

欠勤者が出た時の代わりの人員の配置も生活相談員の仕事です。

生活相談員の夜勤体制

サ高住は、日中はサポートが行えるスタッフが最低1人は常勤していなければなりません。

生活相談員も夜勤の業務はほとんどなく、定時で帰宅することが可能です。

ただし、緊急の呼び出しがあれば、駆け付けなければならないこともあります。

サ高住でも介護付きの施設では「夜勤体制」を取っている所もあり、看護師やスタッフが常勤しています。

このような所の場合、状況によっては介護職の資格を持つ生活相談員が夜勤の対応を行うこともあります。

サ高住の実態

サ高住の実態

サ高住は、介護施設のなかでも比較的自由度が高いといわれています。

自宅で過ごすのと変わらない生活でありながら、生活相談や見守りサポートをしてもらえることにメリットを感じて入居を決める人も少なくありません。

しかし、現実は理想とは違い、サ高住の入居者と運営会社の間でトラブルが起こるケースも増えています。

入居者と運営会社のトラブル

サ高住の入居者は、基本的には身の回りのことは自分でできます。

そのため、サ高住では、介護保険が適用外になっています。

家事代行やリハビリなどの介護サポートを受ける時には、利用者が全額負担をしなければなりません。

悪質な業者だと高額な料金を請求されることもあり、問題視されています。

サ高住の問題点

サ高住に関しては、悪質な業者によるトラブル以外にも、常勤している職員が少ない、夜間の呼び出しが多いという問題点もあります。

サ高住は、昼間は常勤のスタッフがいて入居者のケアを行うのが決まりとなっています。

夜間に関しては、呼び出しの体制が整っていれば問題ないため、非常勤のスタッフが対応するケースもあります。

入居者の体調の急変などで、看護師や医療行為ができるスタッフが呼びだされるケースも多く、業務内容がきついといわれます。

実際にスタッフを雇用しても長続きしないことも多く、高齢者の見守りやトラブルが起こった時の対応が行えないといった問題点も指摘されています。

サ高住を辞めたい理由

サ高住を辞めたい理由

サ高住に限らず介護仕事を辞める人の多くは「夜勤が多い」「職場の人間関係」を退職理由にあげます。

仕事中の度重なるトラブルが原因となって、介護仕事向いてないと考える人もいます。

サ高住の看護師は夜勤が多い

サ高住は「見守り型高齢者住宅」ともいわれ、介護サポートよりも見守りに重点をおいた介護施設です。

話だけ聞くとラクそうなイメージもありますが、看護師の場合は、他の職員と比べても夜勤が多く、呼び出し回数も多いといわれます。

夜勤はあるとプライベートな時間を確保するのが難しく、転職を検討する人も出てきます。

入居者やその家族からのクレーム

サ高住の場合、入居後に持病の悪化や認知症になり介護レベルが上がるというケースも少なくはありません。

介護レベルが高い入居者が多い施設ではトラブルも多く、本人だけでなく家族からクレームを受けるケースも多いといわれます。

職場の同僚だけでなく、入居者やその家族とのトラブルをきっかけにストレスを抱え込んでしまい、仕事を辞めたいという人もいます。

サ高住では、入居者の介護レベルに対してサポート体制が整っていない所も多く、職員や看護師への負担が増えることもあります。

責任感が強い人ほど、重圧も多く頑張りすぎた結果、もう仕事を続けるのは大変と考える人も多いといわれます。

医療・福祉の転職なら「白衣の転職」にお任せ!

CTA-IMAGE 「求職者と採用者の双方が満足のいく転職をサポートしたい」をテーマにした転職サイト『白衣の転職』です。

下記のようなお悩みをお持ちではないですか?
・今までの経験を活かして活躍したい
・スキルアップできる環境で働きたい
・今よりも給料の高いところで働きたい
・私生活の変化に合わせて働き方を見直したい

『白衣の転職』では、採用担当者から直接ヒアリングすること得た、よりリアルな情報をお届けします。
入社後のアンマッチをなくし、満足のいく転職活動をサポートします!

コラムカテゴリの最新記事