御侍史、御机下の意味とは?医療事務必見!正しい読み方・使い方!

御侍史、御机下の意味とは?医療事務必見!正しい読み方・使い方!

御侍史&御机下の読み方と意味は?

御侍史&御机下の読み方と意味は?

御侍史」や「御机下」は紹介状や医師宛ての手紙の封筒等でしばしば使われています。

医療事務として働くなら、マナー違反とならないためにも知っておくべき知識と言えます。

ここでは「御侍史」と「御机下」の2つの言葉の読み方と意味を解説してみました。

使い方についても後ほど詳しく紹介していきます。

「御侍史」や「御机下」とは

「御侍史」や「御机下」は、いずれも手紙を差し出す側の謙遜の表現です。

このような言葉を「脇付(わきづけ)」と言います。

脇付は手紙の宛名に添え、手紙を出す相手に敬意を表す際に用いられる言葉です。

医療業界でのみ使われる言葉

「御侍史」や「御机下」は医療業界特有の言葉です。

医師の他にも下記のように敬わなければならないイメージがある職業は多々あるでしょう。

〇 医師
✕ 学校の先生   
✕ 大学の教授
✕ 校長先生
✕ 弁護士 等

しかし、「御侍史」や「御机下」は医師以外には使用されません。

「御侍史」の読み方と意味

「御侍史」は、「おんじし」や「ごじし」と読みます。

漢字の読み方の間違いは医療事務として恥ずかしいことですので覚えておきましょう。

侍史の意味とは

侍史には下記のような意味があります。

侍史 … 位の高い人に仕える書記、お付きの人
(秘書、医療事務スタッフ 等)

「侍史」は、「位の高い人に仕える書記」や「お付きの人」などの意味をもつ言葉として使われてきました。

現代の手紙で用いる「侍史」は、秘書や医療事務スタッフ等、医師の傍で仕事をする人を指しています。

御侍史を書く理由

下記は「御侍史」を書く理由になります。

御侍史

▼読み

「おんじし」「ごじし」

▼意味

「先生ではなく、傍で働いている方にあえてこの手紙をお渡しします」

▼書く理由

「手紙を直接先生に渡すのは恐れ多い」

「手紙を開けるために多忙な先生を煩わせるのは申し訳ない」

手紙に「御侍史」と記載する場合には、「先生ではなく、傍で働いている方にあえてこの手紙をお渡しします」といった意味があります。

「御侍史」「御机下」といった脇付を書くのは、「手紙を直接先生に渡すのは恐れ多い」や「手紙を開ける為に多忙な先生を煩わせるのは申し訳ない」などの気持ちを表現するためです。

「御机下」の読み方と意味

「御机下」の読み方は、「おんきか」や「ごきか」です。

机下とは、机の下を指していますが「おつくえした」とは読みません。

御机下を書く理由

下記は「御机下」を書く理由になります。

御机下

▼読み

「おんきか」「ごきか」

▼意味

「手紙を先生の机の上に置くことは、私には恐れ多くてとてもできません。そのため、あえて机の下に置かせていただきます。」

この言葉を脇付にした手紙には、「手紙を先生の机の上に置くことは、私には恐れ多くてとてもできません。その為、あえて机の下に置かせていただきます。」といった意味があります。

「机の上に置くほど重要な手紙ではない」ということを表現しています。しかし、本当に机の下に置かれることはないでしょう。

手紙の優先順位も低くなることはなく、他の手紙と同等に扱われています。

”御侍史”や”御机下”の使い方

”御侍史”や”御机下”の使い方

前述しましたが、「御侍史」や「御机下」は学校の先生弁護士等、医師以外には使われません。

ナースや医療スタッフに対して宛てた手紙にも使われることはありません。

いずれも医師に宛てた手紙に用いられる言葉です。

宛名

〇 担当医、医師名

× 病院名、施設名

御中との併用はできない?

病院名や施設名ではなく、担当医などの医師名を宛先にするのが「御侍史」「御机下」と御中との違いです

「○○病院 御中」のあとに「○○先生 御机下」といったように、「御侍史」「御机下」と「御中」を併用することはできません。

「御侍史」の使い方

「御侍史」は、医師宛ての紹介状を書く時によく使われます。

このような紹介状は病院院長宛になっていることも多いですよね。

病院長などの責任ある立場の医師は一般的に多忙です。そのため個人的な秘書が付いているケースも少なくありません。

こういった相手に手紙を書く時は「御侍史」を使って謙遜の気持ちを表現することがあります。

病院や医師との取引業者等が医師に手紙を書く時にも「御侍史」が使われるのが一般的です。

「御机下」の使い方

「御机下」は、紹介状をはじめ医師宛てのさまざまな手紙で用いられる脇付です。

「御机下」の場合は、秘書等がいない若い医師宛てに手紙を書く時にも広く用いられます。

また、医師女性の場合に使用しても問題ありません。

「御侍史」や「御机下」の書き方と例文

封筒などに「御侍史」や「御机下」を書く場合は、適度なスペースを空けて医師の名前の後に続けて書きます。

ちなみに、医師名と脇付の前に病院名を入れる時は宛先の「御中」は不要です。

「御侍史」「御机下」宛名例文

下記は「御侍史」「御机下」の宛名の例文になります。

【例】

〇〇病院 〇〇科

A先生 御机下

〇〇クリニック

院長 A先生 御机下

〇〇病院 〇〇科

担当医先生 御侍史

この場合、病院名と医師名の間が改行位置です。

例えば病院のA医師に手紙を書く時は、病院名を書いた後に改行をし、一段下の欄に「A先生御侍史」や「A先生御机下」と書き入れます。

手紙を出す相手の名前が特定されていない場合、「主治医先生御侍史」「担当医先生御侍史」といった書き方をします。

これについては下記でも紹介していきます。

二重敬語にはならない?

弁護士学校の先生、社長などの役職名には敬称が込められています。

ビジネスマナーでは二重敬語はNGとされていますので、「先生様」や「社長殿」というような言い方をしてはいけません。

相手に失礼のないよう丁寧にし過ぎることで、逆に不快感を与えてしまう可能性があります。

「御侍史」や「御机下」は二重敬語にならない

「御侍史」や「御机下」も相手を敬う言葉なので、先生の後につけるのは違和感があるかもしれません。

また「御侍史」や「御机下」の「御」という言葉が、「侍史」や「机下」という言葉を高位にしているようにも考えられます。

しかし、医療業界特有の習慣的な考えから「先生御侍史」「先生御机下」という使い方をすることに問題はありません。

封筒&メールで使う方法

封筒&メールで使う方法

封筒やメールでの「御侍史」や「御机下」の書き方には、ちょっとしたルールがあります。

これらの脇付を使う時には、手紙を渡す相手や状況に合わせて上手に使い分けをすることが必要です。

封筒での使い方

封筒の脇付の選び方で迷った時は、個人を特定して送る手紙かどうかがポイントです

ポイント 個人が特定されているか

「御机下」 … 特定の医師宛の手紙を書く

「御侍史」 … 特定されていない(相手の名前がわからない) ⇒ 「担当医先生御侍史」

「御机下」は特定の医師宛てに手紙を書く時に使用する脇付です。

相手の名前がわからない等、個人を特定をせずに手紙を書く場合は「御侍史」の脇付を用います。

たとえば、名前がわからない患者さんの担当医宛てに手紙を書く時には、「担当医先生御侍史」と書くのが「御侍史」の正しい使い方です。

どちらも使用可能なケースとは?

医師の名前が「B先生」とわかっている場合は、「B先生御机下」や「B先生御侍史」のいずれの脇付を用いることも可能です。

また、病院など人以外の組織や団体に宛てた手紙には基本的に「御中」を使用します。

メールでの使い方

医師宛てのメールでは一般的に「御机下」を使います。

その理由は、医師のメールアドレスなどに送信するメールは秘書や医療事務スタッフを介さずに開封されることが多いからです。

医師本人のパソコンなどに直接メールが送信されている時に「御侍史」を使うと不自然な印象を与えかねません。

メールで手紙を送る時には「御机下」の脇付を選ぶようにしましょう。

間違った使い方とは?

間違った使い方とは?

御侍史」や「御机下」は、使い方のルールを知っていないと間違って用いてしまう可能性があります。

使い方を間違えた場合は恥をかいてしまうでしょう。

そのため、文書の基本的な書き方は押さえておきましょう。

良くある間違い&注意点とは

ここでは「御侍史」や「御机下」を使用する際のよくある間違いや注意点を紹介していきます。

医師以外の手紙で使ってしまう

「御侍史」や「御机下」の脇付は、誰にでもつければいいというものではなく、医師以外の職種の人に宛てた手紙では使いません。

事務長や事務室長等の管理職に就いている人に出す手紙であっても、脇付に「御侍史」や「御机下」を書くのは間違いです。

また看護師などの医療スタッフに手紙を書く時も、相手の役職に関係なくこれらの脇付は使用しません。

秘書や医療事務スタッフの名前を書いてしまう

医師宛ての手紙を書く時に、秘書や医療事務スタッフの名前を「御侍史」や「御机下」の前に記載してしまうケースも少なくありません。

特に「御侍史」は前述したように、秘書や医療事務スタッフ等の医師の近くで働く人を指します。

しかし、医師に宛てた手紙に使用するものなので間違えないようにしましょう。

「御侍史」や「御机下」の意味や使い方を正しく理解していないと、このような単純ミスをする可能性も出てきます。

脇付の綴りを間違える

「御侍史」や「御机下」は綴りの間違いにも気を付けなければなりません。

「御侍史」を「御待史」と書いてしまったり、「御机下」を「御枕下」と書いてしまったりするのは間違いです。

綴りの間違いだけで大きな問題やトラブルになることはないでしょう。

しかし、医療事務として綴りの間違いは宛名を間違えるのと同じくらい恥ずかしいことと考えましょう。

綴り間違いの対処法

対処法として、『知らない言葉や普段使わない言葉を使用する際に意味や由来を調べること』がおすすめです。

「御机下」の「机の上に置くのは恐れ多いので、あえて机の下に置く」という意味を理解していれば、「机」を「枕」にしてしまうミスは少なくなるでしょう。

また丁寧に見直し、注意して書くようにしましょう。

女性医師宛ての手紙で使うのは問題ない

相手が医師という職種に就いていれば、女性宛ての手紙にも「御侍史」や「御机下」が使えます。

女性医師だからと言って脇付の書き方を変える必要はありません。

手紙&年賀状には必ず必要?

手紙&年賀状には必ず必要?

「御侍史」や「御机下」は、医師宛ての手紙を書く時に必ず使用しなければならないルールはあるのでしょうか。

脇付がどのように考えられているのか、年賀状に必要かどうか等をここでは解説します。

脇付は不要と考える医師も多い

「御侍史」や「御机下」といった脇付については医師の間でも意見が分かれています。

医師間でやり取りをする紹介状でも、医師によっては「脇付は不要」と考えているケースがあります。

若手ドクターは抵抗がある?

一般的に、若手ドクターほど脇付に抵抗や戸惑いを感じるケースが多いようです。

ただ、このような脇付を用いることは医療業界の習慣でもあります。

そのため、問わず相手に不要と思われることを承知の上で「御侍史」や「御机下」を用いる医師も多いです

年賀状では使わなくても問題ない?

個人的に送る年賀状の場合は「御侍史」や「御机下」の脇付を書かなくても問題にならない場合が多いです。

実際親近感を出すために、年賀状ではあえて脇付を使わずにシンプルに宛名を書く人も少なくありません。

こういった脇付には改まった雰囲気があるため、年末年始のあいさつなどのプライベートなシーンでむやみに使うと相手に少し不自然な印象を与えてしまうケースもあります。

自分が勤めているクリニックの院長に出す場合には記載せずに、他の病院の医師宛に年賀状を出す場合には記載する等上手に使い分けましょう。

 

医療事務としての知識をもっとつけたい方へ

医療事務としてのマナーやルールをもっと勉強したい人や、現役医療事務の講師から直接学びたい人へおすすめなのが、就職内定率97.7%(※1)を誇るヒューマンアカデミーの医療事務講座です。
ヒューマンアカデミーの医療事務講座は医療事務を目指す人だけでなく、現役医療事務の方でも学ぶことができます!
※1. 平成28年度に、就職部が支援した受講生・修了生のうち、内定を獲得した数(305名に対し298名内定)
◎医療現場で本当に活かせる医療事務を学ぶことができる
当講座では、医療現場の生の声とノウハウをカリキュラムに反映しているため、医療事務の幅広い業務を総合的に学ぶことができます。
よって、未経験であっても即戦力として活躍できることをアピールできます。
◎最大で6つの資格取得を目指せる
・診療報酬請求事務能力認定試験
・医療事務OA実務能力認定試験
・電子カルテオペレーション実務能力認定試験
・医科2級医療事務実務能力認定試験
・2級医療秘書実務能力認定試験
・医療事務作業補助者実務能力認定試験
◎どこでも何度でも受講できるオンラインライブ授業
リアルタイムで受講できるオンラインライブ授業は、その場で講師に質問ができ、受講生同士でもコミュニケーションがとれる双方向の参加型オンライン授業です。
なので、教室・自宅・国内外どこでも受講ができます。
また、決まった時間に受ける必要がないため、いつでも何回でも授業を受けることができます。
◎向いている方
ヒューマンアカデミーの医療事務講座は以下のような方におすすめです!
・未経験から医療事務を目指す方
・できる業務の幅を広げたい現役医療事務の方
・現役医療事務の講師から直接教わりたい方
・働きながら学びたい方

医療・福祉の転職なら「白衣の転職」にお任せ!

CTA-IMAGE 「求職者と採用者の双方が満足のいく転職をサポートしたい」をテーマにした転職サイト『白衣の転職』です。

下記のようなお悩みをお持ちではないですか?
・今までの経験を活かして活躍したい
・スキルアップできる環境で働きたい
・今よりも給料の高いところで働きたい
・私生活の変化に合わせて働き方を見直したい

『白衣の転職』では、採用担当者から直接ヒアリングすること得た、よりリアルな情報をお届けします。
入社後のアンマッチをなくし、満足のいく転職活動をサポートします!

コラムカテゴリの最新記事