クリニックの特徴とは?
世の中には○○病院や○○クリニックなど、様々な形態の病院があります。
今回は病院とクリニックの違いについて紹介します。
診療所とは
診療所とは、医療法で定められた医療機関の分類の名称で、入院ベットが19床以下または無床の医療機関を指します。
入院設備のない歯科医院も診療所に含まれます。
クリニックは診療所に分類される
クリニックも医院と同じで、診療所にカテゴライズされる医療機関です。
19床以下の診療所が病院を名乗ることは禁じられています。
世間に業務内容がわかりやすいように医院やクリニックという名前を使っているのです。
クリニックで行う診療
医院やクリニックは、慢性疾患や発熱やケガや痛みといった軽症の患者の診療を中心に行います。
医院やクリニックでは診られない下記のような病状の場合は、紹介状などを作成し専門科のある大きな病院に送ります。
・精密な検査機器がないと病状がわからない
・大きな病気の可能性がある
・緊急入院の必要がある
逆に、大きな病院での入院は必要なくなったが服薬治療は続くといった場合、病院から医院やクリニックに紹介をされることもあります。
クリニックの料金
クリニックと医院は同じ診療所なので、診療報酬に大きな違いはありません。
病院と比べると、クリニックや医院の方が検査費用が安価であるために料金が抑えられる場合が多いです。
初診料も特別加算などはなく、ホームドクターとして何かあればすぐにかかることができることが特徴です。
病院の特徴とは?
病院とは、入院ベッド数が20床以上の医療機関を指します。
さらに、内科や外科の診療を行う病院の中には、下記のような6つの分類があり、医療法で定められています。。
・総合病院などの一般病院
・大学病院などの高度な医療の提供を目的とする特定機能病院
・地域医療を担うかかりつけ医の支援等を行う特定医療支援病院
・臨床研究の中核を担う臨床研究中核病院
・精神病床のみを有する精神病院
・結核病床のみを有する結核病院
さらに、病床にも5つの分類があります。
・長期療養のための慢性期療養病床
・指定された感染症患者を入院させる感染症病床
・結核患者を入院させるための結核病床
・精神疾患を有する患者を入院させるための精神病床
・上記以外の病床となる一般病床
ベッド数により特別料金が発生する
ベッド数でも診療報酬等の違いがあり、特別料金がかかる場合があります。
特別料金がかかるのは、大学病院などの400床以上の特定機能病院と、500床以上の地域医療支援病院の初診時です。
これらの病院に紹介状を持たずにかかると、5000円程度の選定療養費という特別料金を徴収することが義務となっています。
病院の分類ごとの役割を十分発揮できるようにこのような制度が作られています。
提供している医療のレベルが違う
医院と病院の違いはベッド数だけではありません。
病院や診療所で提供する医療のレベルを分けて、患者が必要な医療を効率よく受けられるようにしていることです。
医院は地域の患者の受け入れをして、病院は診療所よりも重傷で治療が必要な患者を診ていくという役割分担がされているのです。
個人病院とは?
総合病院と個人病院の違いは、病院の規模ではありません。
総合病院を名乗るための規定
総合病院と名乗るには規定があり、下記のように細かく定められています。
・100床以上の病床を持つ
・内科、外科、産婦人科、眼科及び耳鼻咽喉科を持つ病院である
・定められた院内施設を完備している
定められた施設とは下記のような施設が挙げられます。
・集中治療室
・講義室
・病理解剖室
・研究室
・病理などの検査施設
・その他の省令で定められた施設
上記の規定を満たさなければならないため、かなり大きい規模の病院でないと都道府県の承認が下りません。
個人病院・個人医院とは
個人病院とは、病院の規模ではなく法人化せず個人事業主が行っている病院のことです。
個人医院とは、法人化していない街のクリニックや、開業医が診療する医院のことを指します。
病院や診療所の規模は関係がないので、小さい病院だから個人病院と呼ぶのは間違いです。
逆に、個人病院や医院で複数の診療科を掲げているのは、その専門性を確認した方がよいかもしれません。
病院を使い分ける
医師免許があれば、標ぼう科目は自由に設定できるので、看板に書いてるから安心とは一概には言えません。
患者は、日ごろの風邪症状や慢性疾患の治療を受けたりするのに街の個人医院や個人病院を選ぶことが多いです。
複数の種類の科にかかる場合や、疾患が多い場合は総合病院での診察を受けるといった使い分けをし、効率よく診察が受けられるように選びましょう。
看護師の仕事内容の違い
病院と診療所の看護師の仕事の違いは、病棟勤務の有無です。
診療所で働く看護師
診療所ではベッド数が少ない、もしくは無いので、外来診療がメインとなります。
病棟勤務がないので、日勤のみで帰ることができるのが大きな特徴です。
専門性の高い高度な医療は提供できませんが、内科であれば街のホームドクターとして幅広い患者を受け入れ、地域に密着した仕事ができます。
耳鼻科や皮膚科であれば、様々な症例の患者の対応経験を積むことができます。
病棟で働く看護師
病院の看護師の仕事には、外来勤務と病棟勤務があります。
病院によって外来看護師は外来のみ、病棟看護師は病棟のみと分けている場合と、診療科に所属する看護師が外来と病棟をシフトで行き来する場合があります。
勤務体系の違い
病棟看護師は夜勤があるため、外来看護師よりも仕事内容や体力面が辛いと感じることもあります。
また、病棟看護師は4週8休制であることが多く、勤務体系から外来看護師の方が人気のようです。
外来看護師は夜勤がなく体力的には楽ですが、夜勤手当がないので収入は少なくなります。
身につくスキルの違い
外来看護師の場合、入院患者のケアをしないので、病棟看護師に比べて高度な医療ケアや緊急対応などのスキルアップが難しい面もあります。
しかし、病院の看護師は外来でも病棟でも診療科の種類が多いため、診療所の看護師に比べていろいろな分野の経験を積むことができることも特徴です。
▼クリニックで働く看護師の仕事内容についての記事はこちら
医療事務の仕事内容の違い
病院と診療所の医療事務の仕事内容の違いは、医療事務に特化するかどうかです。
総合病院での医療事務の仕事
総合病院の医療事務は、処理する内容が多岐にわたります。
入院患者のレセプトや、複数の診療科の会計処理を行うので、部門に分けて担当制をとっている病院が多いです。
受付、レセプト、会計などをシフトで動きながら担当する病院もあります。
分け方による違い
シフトで動く場合は、まんべんなく経験を積むことができますが、仕事を覚えるのが大変かもしれません。
部門に分けている場合は、急な休みなどで仕事が滞ってしまう危険があるので体調管理をしっかりとする必要があります。
どの部門も処理数が多く、様々なケースを経験できるのでどんどんスキルアップすることができます。
診療所での医療事務の仕事
診療所の医療事務の仕事は、受付や清掃、電話対応などと兼務をする場合が多いです。
大勢の外来会計処理を行いながら、時には看護補助の役割をすることもあります。
診療所のスタッフの一員として、業務を協力して回す役割があります。
レセプト内容も、診療科が一科か二科の場合が多いので慣れるとひとりでもスムーズに行えるようになります。
ひとりで行う医療事務は大変ですが、自分で調べたり問い合わせたりすることで問題を解決していくことがやりがいにもなります。
就職内定率97.7%(※1)を誇る医療事務講座の紹介
ヒューマンアカデミーの医療事務講座は医療事務を目指す人だけでなく、現役医療事務の方でも学ぶことができます!
※1. 平成28年度に、就職部が支援した受講生・修了生のうち、内定を獲得した数(305名に対し298名内定)
よって、未経験であっても即戦力として活躍できることをアピールできます。
・医療事務OA実務能力認定試験
・電子カルテオペレーション実務能力認定試験
・医科2級医療事務実務能力認定試験
・2級医療秘書実務能力認定試験
・医療事務作業補助者実務能力認定試験
なので、教室・自宅・国内外どこでも受講ができます。
また、決まった時間に受ける必要がないため、いつでも何回でも授業を受けることができます。
・未経験から医療事務を目指す方
・できる業務の幅を広げたい現役医療事務の方
・現役医療事務の講師から直接教わりたい方
・働きながら学びたい方