助産師の仕事内容とは?
助産師とは、妊娠した女性の出産や育児をサポートする仕事です。
出産の際に赤ちゃんを取り上げる職業だというイメージを持っている方が多いかもしれませんが、それだけではないのです。
助産師の主な仕事内容について紹介していきます。
助産師の主な仕事内容
助産師の主な業務は下記のようになっています。
主な仕事内容
- 定期検診
- 胎児の健康チェック
- 生活指導
- 精神的ケア
- お産のサポート
- 医師のサポート
- 産後の診断やケア
- 授乳指導
- 経過観察
- 中絶、死産への対応
たとえば妊娠した女性の定期検診を担当したり、胎児の健康状態をチェックしたりします。
助産師になるには看護師国家試験に合格している必要があります。
そのため、助産師は問診や触診などの検査もできます。
また、妊婦への生活指導や健康管理、保健指導などを担当することもあるでしょう。
出産をする女性は大きな不安を抱えています。
家族だけでなく、さらに専門的な相談ができる助産師がいれば、より安心してお産をすることができるでしょう。
そして分娩が始まったらお産のサポートを行い、赤ちゃんを取り上げるのです。
またお産の中で万が一母体や胎児に異常があれば、医師のサポートをします。
出産後もしっかりとサポートする役割がある
その後無事に出産が終了すれば、産後の母親の診断やケアなどを行います。
新生児の健康を守るために経過観察を行いしっかりとサポートしていくのも大切な役割です。
お母さんの体調や母乳についてのケアも行います。
授乳介助や乳房マッサージなどの母乳ケアは助産師の重要な役割となります。
また、赤ちゃんもお母さんも授乳は初めてですので、しっかりとアドバイスしていく必要があります。
中絶や死産の対応
なお、これらの仕事はとても感動的で幸せを感じるものですが、中にはきつい仕事もあります。
たとえば中絶や死産への対応。
中絶の場合も助産師の手助けは必要ですし、全ての赤ちゃんが無事に生まれてくるわけではありません。
その場合、母親の悲しみに寄り添ったり精神的なケアを担当したりすることも、助産師としての大切な仕事なのです。
夜勤は基本的にある
また、助産師の大変なこととして、夜勤があるという点も挙げられます。
夜勤なしで働ける職場もありますが、募集している求人数は少なく、競争率も高いでしょう。
汚いと感じる仕事もある
看護師は患者の排泄介助を行うことがあり、汚い仕事と感じてしまう人もいるでしょう。
しかし、助産師も浣腸などを行うことがあります。
そのため、慣れるまではきつい仕事といえるでしょう。
助産師のやりがいとは?
助産師の役割にはどんなものがあるのでしょうか。
特にこれから助産師を目指したいという方は、助産師の魅力や助産師に求められることは知っておくと良いでしょう。
面接でも、なりたい理由やきっかけは聞かれる可能性もありますので、しっかり把握しておきましょう。
【やりがい1】命の誕生に立ち会えること
助産師の魅力は、やはりなんといっても命の誕生に立ち会えるということでしょう。
とても感動的な瞬間を、母親と共に過ごすことができます。
そのため、人が生まれる瞬間に携わりたいという強い気持ちがある人には向いているといえます。
【やりがい2】若い世代に知識を与えることができる
さらに助産師は妊娠や出産、性教育などについての指導を行うケースもあり、人に知識を与えたり啓発活動を行うことでもやりがいを感じられるでしょう。
若い世代に子育ての楽しさを伝えたり、出産や性についての正しい知識を持ってもらいたいと考えている方にも向いています。
助産師に向いている人とは
しかし、命が誕生するということはそれだけ大きな責任も伴います。
出産は母親にとって非常に大変なことですし、初めての場合は特に分からないことばかりで不安な方が多いです。
お産の時には、母親にとって助産師だけが頼れる存在だといっても過言ではありません。
助産師に向いている人
- 臨機応変に対応できる人
- 冷静さを保てる人
- 安心感を与える対応のできる人
そのため、何が起きてもどんな時でも堂々と振る舞う必要があるのです。
従って助産師に向いている人は、臨機応変に対応できる人や、緊急時でもパニックにならずに冷静さを保てる人だといえます。
母親に不安を与えることは避けなければいけません。
苦労が多い仕事ですが、それを母親に見せずに安心して出産してもらうことが大切だといえます。
助産師が働く場所とは?
助産師が働く場所は主に産婦人科ですが、特に総合病院の産婦人科に就職して働いている人が多いです。
出産や育児をサポートするという仕事内容は同じですが、助産師の職場の種類は豊富で様々な場所で活躍しています。
総合病院
総合病院の場合は産婦人科以外の科がたくさんあるので、看護師の資格も活かせます。
また、多くの助産師が働いているため連携しながら働くことができます。
安心感もありますし、組織体系がしっかりしているので総合病院で長く働いているうちに立場が上がってキャリアアップも目指しやすいといえます。
しかし、病院で働くデメリットもあります。
病院では医師や看護師の主導で妊産婦の診察や処置が行われます。
一人の妊婦に付きっきりで産前から産後までフォローすることができず、深く関わることが難しいといえます。
また、看護師の人数が助産師よりも多くいます。
そのため、人間関係のトラブルも多くなる点はデメリットといえるでしょう。
クリニック
また、クリニックで働くことも可能です。
大きな病院との違いとして、規模の小さなクリニックであれば、妊婦一人一人に対してしっかりと向き合うことができる点でしょう。
ただし助産師が1人しかいないケースもあり、その場合は自分の役割を見極めて行動する必要があります。
大変なことやきついと思うことが多いかもしれませんが、やりがいがあり、貴重な経験を積むことはできます。
周産期母子医療センター
さらに、周産期母子医療センターに勤務するという選択肢もあるでしょう。
ここではリスクの高い出産をする妊婦を担当することが多く、命の危機に直面する可能性もあります。
幸せな出産だけではなく、悲しい出産に立ち会わなければいけないこともあるかもしれません。
しかし、命の尊さを肌で感じることができますし、最先端の医療によって命を救う喜びを味わうこともできます。
助産師の養成学校
助産師の資格や経験を活かし、養成学校へ就職するという選択肢もあります。
現場の経験から、助産師の仕事に必要な判断・行動を指導をしていくことができます。
基本的には土日祝が休みとなり、定時に退社でき、夜勤のない職場です。
不妊治療専門クリニック
不妊治療を専門としたクリニックもあります。
不妊治療専門クリニックでは、自然妊娠が困難な人に医療を用いてサポートしていきます。
一般的な助産師とは違い妊娠中の人ではなく、これから妊娠したいと考えている人が相手となります。
また、男性も患者として関わることがある点が、不妊治療専門クリニックの特徴です。
不妊治療専門クリニックでは、夜勤がなく残業も少ないことがメリットと言えます。
ワークライフバランスが取りやすいため、夜勤の生活リズムが身体的に不安という方におすすめです。
保健所・保健センター
保健所や保健センターで働く助産師もいます。
ここでは育児相談や健康相談など、主に産後の女性のサポートを行います。
保健所や保健センターは地方自治体の機関です。
そのため、働くには公務員試験を受験する必要があります。
出張専門助産師
出張専門助産師という働き方もあります。
出張専門助産師は、自宅での検診や分娩を望む人のところへ訪問します。
産前・産後の対応や、育児相談・母乳ケアなど一人ひとり丁寧にサポートしていきます。
出張専門助産師として働くには、出張専門助産院や独立するなどの方法があります。
助産師の年収とは?
助産師の給与は、経験や勤続年数、働く場所などによって大きく異なります。
また、ボーナスに有無も病院によるので大きな差があるでしょう。
平均年収 … 500万円前後
助産師の平均年収は500万円前後です。
これは日本人の平均年収や看護師の平均年収よりも高いですが、その理由としては必要な資格の数や需要が関係していると考えられます。
助産師は医療系の年収ランキングでも、医師や保健師よりは年収が低いとされていますが、上位と言える位置となっています。
助産師の平均年収が高い理由
助産師の平均年収が高いと言われている理由について紹介します。
理由
- 助産師、看護師両方の免許が必要
- 助産師が不足していて需要がある
助産師になるには、助産師免許のほかに看護師免許も必要です。
さらに助産師は不足している傾向にあるため、需要が高いのです。
なお大学院卒で助産師になった場合でも、給料にそれほど大きな差が出ることはありません。
ただし公的な病院や施設で働く場合などに、大卒よりも給料が高くなる可能性はあります。
開業した場合の平均年収
また、平均年収よりもさらに収入を得たい場合は、開業助産師になるという方法があります。
たとえば入院施設も完備した助産院を作ったり、自宅での出産を希望する人の自宅に行く出張助産師として活躍するといった独立方法が考えられるでしょう。
平均年収 … 約600万~700万円
開業した場合は年収600万~700万円台を目指せるかもしれません。
しかし開業するとなれば豊富な経験や優れたスキルが求められますし、信頼してもらうことも重要です。
経営についての知識も必要なので、そう簡単なことではありません。
また開業して知名度が高くなったとしても、年収1000万円を得る人は少ないといえます。
助産師になるには?
ここでは助産師になるための方法、資格取得にかかる費用について解説していきます。
助産師になる方法とは
助産師になる方法は主に2つあります。
方法1 専門学校、短大の看護師課程を3年間 → 看護師資格取得 → 助産師養成所1年間 → 助産師資格
方法2 助産課程のある大学を4年間 → 看護師資格、助産師資格両方取得
1つ目は、専門学校や短大の看護師課程などに進んで3年間学び看護師資格を取得して、助産師養成所で1年間学び助産師資格を目指す方法です。
2つ目は、助産課程のある4年生大学に進学して4年間学び、看護師資格と助産師資格を同時取得する方法です。
看護師国家試験と助産師国家試験を、どちらもストレートで合格し進学すれば、最短4年で助産師になることができます。
高校生や中学生で助産師を目指したいという方は、まずは看護師を目指し、学校を選びましょう。
また、主婦や社会人も看護学校に入学することができます。
資格取得までに時間はかかりますし、仕事や主婦業との両立はきついことですが、助産師への転職を目指すことは可能といえるでしょう。
助産師になるための費用
また助産師になるまでにかかる費用は、どの学校に通うかによって大きく異なります。
専門学校 … 約120~140万円
短大、大学 … 約80~100万円
たとえば初年度納入金で比較すると、専門学校の場合は120~140万円、短大や大学の場合は80~100万円ほどが目安です。
ただし、国公立か私立かでも大きく変化するでしょう。
費用の内訳としては、入学金や授業料、実習費や教科書代などが挙げられます。
さらに、予備校に通ったりする場合にはその費用もかかります。
ただし中には看護師資格を取得し、看護師として経験を積んでから助産師資格の取得を目指す方もいるでしょう。
その場合は、1年間助産師養成所で勉強することになります。
なかには金銭面で補助してくれる病院などもあるので、費用が原因で大学に通えない場合などはまずは看護師として働くという選択肢も検討してみてください。
助産師国家試験の難易度
国家試験と聞くと難しそうに感じるかもしれません。
しかし、2019年から過去5年のデータでは、助産師国家試験の合格率はいずれも90%以上です。
年度によっては99%を超えている年もありますので、試験の難易度は高くなく、取得しやすい資格といえるでしょう。
助産師国家試験の科目は下記の3項目です。
基礎助産学
助産診断・技術学
地域母子保健および助産管理
試験はマークシート式になっているので、マークミスをしないように気を付けましょう。
また、ひっかけ問題のような出題もありますので、文章の読み間違えをしないように落ち着いて解いていくようにしましょう。