夜勤の一日のスケジュールとは?
一般的に、入院患者のいる病院では日勤と夜勤で24時間体制を敷いています。
一口に「夜勤」と言っても何してるかイメージするのが難しいですし、何してるの?きついのでは?と思っている方もいるでしょう。
夜勤の平均的なタイムスケジュールや仕事の流れを紹介していきます。
夜勤の種類
看護師のシフト体制は2交代制と3交代制があり、単なる「夜勤」と言うと2交代制のシフトを指すことが多いでしょう。
なお、3交代制の場合は、「準夜勤」「深夜勤」となります。
1日のスケジュール例
夜勤の場合、出勤時間は16時30分です。
日勤の看護師から引き継ぎを終えると、21時の消灯までの間に、カルテの整理や点滴交換、食事の介助、患者訪問、配薬など、日勤の看護師と同じような業務を行います。
21時の消灯後は、6時の起床時間まで巡回やナースコールの対応などが主な仕事です。
この間、交代で仮眠を取ります。
6時の起床後は、8時30分の退勤時間まで、食事の配膳や介助、日勤の看護師への引き継ぎなどを行って仕事は終了です。
16:30 出勤、引継ぎ
17:00~21:00 カルテ整理、点滴交換、食事介助、患者訪問、配薬 等
21:00~6:00 巡回、ナースコール対応 等
6:00~8:30 食事の配膳、介助、引継ぎ
なお、このタイムスケジュールはあくまでも一般的なもので、病院や病棟によっても多少の違いはあります。
また、仕事が忙しい場合は残業になったり仮眠時間が削られたりします。
夜勤は日勤よりも忙しくないというイメージを持つ人もいますが、夜勤の時は日勤より人数が少ない病院もあり、看護師1人1人の負担が増えやすいのです。
▼夜勤看護師のメリット・デメリットについて知りたい方におすすめの記事はこちら!
夜勤の休憩時間・仮眠時間は?
夜勤は、日勤よりも勤務時間が長くなっており、仮眠時間を取ることもできます。
8時間以上の労働の場合は、休憩時間法律によって1時間以上取らせることが義務として定められています。
仮眠時間は労働時間
また、仮眠時間は休憩時間と思われがちですが、何かあればすぐに対処しなければならないので、「仮眠時間は労働時間扱い」とするように、厚生労働省などは指導しています。
日本看護協会は、「16時間夜勤の場合、休憩時間は2~3時間が望ましい」という要望を出していることから、仮眠時間を2時間以上定めている病院が大半です。
「夜勤中に眠るとかえって疲れる」などの理由で仮眠をしない人もいますが、日本看護協会は看護師の健康を守るために夜勤中は仮眠をすることを推奨しています。
また、可能な限り2時間は仮眠を取れるようにするため、夜勤中は業務を最低限にするように提案もしているのです。
仮眠を取るコツ
休憩時間中に寝れないで困っている方もいるでしょう。
夜勤中に仮眠をしっかり取るコツとして、暗く静かなところで横になる、電話対応はしない、PHSなどを仮眠室に持ち込まないなどが挙げられます。
夜勤中しっかりと仮眠や休憩を取るようにするためには、職場全体の理解や協力が大切と言えます。
病院によっては仮眠をしっかり取るように指導したり職場改革を実践しているところもあり、そのような病院は働きやすいと言えるでしょう。
夜勤の回数はどれくらい?
夜勤の回数には、具体的に法律などによる決まりがあるわけではありません。
2014年に日本看護師協会が行った調査によると、3交代制を取っている病院で看護師が夜勤をする回数は月に8~9回が最も多く、月10回以上夜勤をするケースも2%近くありました。
72時間ルール
看護師の夜勤は、「72時間ルール」というものが定められていました。
これは、看護師1人当たりの夜勤の時間を月72時間以内にしなければならないというルールです。
このルールでは、上限時間しか定められていません。
144時間ルール
そこで、日本看護協会は2018年に政府が働き方改革を打ち出したことをきっかけに、夜勤専従者の夜勤時間数上限を144時間と考える要望書を提出しました。
144時間というのは、72時間の2倍に当たります。
144時間緩和をルールとすることで、夜勤の回数や夜勤専従者の負担を軽減することが目的です。
また、2交代夜勤回数も月8回まで、勤務と勤務の間は11時間以上開けるようにという提言も同時に発表しています。
今までは、夜勤の回数や勤務時間のルールは「月72間以内」としか定められておらず、月何回までという決まりもありませんでした。
それが、看護師の負担を重くしていたと考え、より細かいルールを定めることで、看護師の負担を減らそうとする動きが加速しています。
夜勤の給料は高いの?
夜勤をすると、多くの病院で「夜勤手当て」がつきます。
夜勤手当の相場は下記のようになります。
- 3交代制の場合 平均1回4000円前後
- 2交代制の場合 1回10,000円~11,000円
2交代制の方が高いのは、勤務時間が長いためです。
三交代制でも準夜勤、深夜勤と続けて働いた場合は、1万円前後の深夜手当てがでる病院もあります。
夜勤1回につき、この金額が手当てとしてつきますので、夜勤を多くした月は給料がかなり増えることでしょう。
例えば、2交代制で月8回の夜勤をした場合、8万円以上の手当てがつきます。
これを1年以上行えば、年収も大幅にあがり、手取りも増えるでしょう。
夜勤専従で働く看護師もいる
日勤だけの看護師と比べれば夜勤を上限まで入れた場合、年収に100万円程度の差がつくこともあります。
そのため、「稼ぎたいので夜勤をガンガン入れたい」という看護師もいます。
また、給与が高いという理由で、夜勤専門で働く看護師もいます。
病院も人員確保のために夜勤専門の看護師に頼っているところも多いでしょう。
ただし、前述したように夜勤は心身共に負担が大きい働き方です。
「稼げるから」という理由だけで夜勤をたくさん入れてしまうと、体調を崩してしまうこともあるでしょう。
そのため、その辺りをよく考えて夜勤のスケジュールを組むことが重要です。
夜勤あるあるとは?
看護師の夜勤あるあるはたくさんあり、看護師の専門誌や看護師向けのwebサイトでも特集がくまれることもあります。
ここでも一例を紹介しましょう。
夕方に患者が入院すると今晩は荒れると覚悟を決める
夕方の入院は、イレギュラーな案件です。
時間帯によっては日勤の看護師が何もできず、全ての事柄を夜勤勤務の看護師が行わなければなりません。
通常の仕事に加えて入院に関する仕事が加わるのですから、しばらくバタバタと慌ただしくなります。
また、入院患者の容体によっては一晩中気が抜けません。
新人教育をする
夜勤は日勤に比べて突発的な仕事が少なく、平穏な日は勉強時間が捻出できるので嬉しいという看護師もいます。
また、この時間を新人教育に充てるという人もいるでしょう。
新人看護師にとっても、時間をかけて教育してもらえるので、成長ができるのでメリットが大きいでしょう。
職業病に寝不足が加わる
看護師の職業病は腰痛や肩こりなどいろいろありますが、夜勤勤務をしているとそこに「寝不足」が加わるという人も多いでしょう。
夜勤後たっぷり眠れても、起きた時眠い、だるい、寝た気がしないと感じる人も珍しくないようです。
恋愛ができない
夜勤をしていると、普通の人と生活パターンが逆になり、恋愛する機会がないと嘆く看護師も多いようです。