4週8休制とは
病院などのように一般的な休日にも、医療を必要とする人たちが集まる現場で働いている看護師は、毎週土曜日と日曜日を休みにするのが難しいのが現実です。
そのため、週休二日制ではなく4週8休制を取り入れている現場が多くなっています。
4週8休制とは4週間に8日の休日を与えるのが特徴で、いつが休みになるかは現場での運用の仕方によって異なります。
休日は曜日固定かシフト表
運用の仕方としては以下のどちらかに該当することが多いでしょう。
- ある曜日が必ず休みになるという仕組みで運用している現場
- 不定期に休みがあるけれど4週8休は守られているという現場
前者の場合、先のスケジュールが立てやすい等のメリットがありますが、他のスタッフの都合上、調整が必要となるケースもあるでしょう。
後者の場合、「子どもの運動会があるので休みたい」など看護師の希望を反映したシフト表が作成されるため、シフト表に合わせて出勤するのが基本です。
ただし、必ずしも希望通りのシフト表が作成されるとは限らないため注意が必要です。
どちらに該当するかは職場選びのときに気を付けると良いポイントです。
5週目がある場合の計算は?
4週8休制とは言葉の通り、4週間で8日間の休日があるという意味ですが、5週目がある場合はどうなるのでしょうか。
一般的に5週目は翌月の1週目として計算されるため、あくまでも4週単位で8日間の休日があると考えるのがよいでしょう。
4週8休制の年間休日は何日?
働くうえで、年間休日がどれくらいなのかは気になるところです。
よくある完全週休二日制や週休二日制は知っているけれど、4週8休制のことはあまりわかっていない方もいるのではないでしょうか。
では、4週8休制の場合、年間休日は何日程度になるのでしょうか。
年間休日は最低105日
年間休日数については勤め先によって違うので求人や就業規則を確認する必要がありますが、最低日数は年間105日です。
これは単純に一年間が365日なので、4週8休で休日が割り振られたと単純計算をすると104.2日となることから105日は休日が確保されるはずだという形で計算できます。
ただ、実際には祝日の扱いはどうなるのかが難しい問題で、勤め先によっては年間16日ある祝日を全て休みにしています。すると121日が年間休日数です。
この他にも夏季休業や年末年始休業などがある場合もあって、125日前後の年間休日を与えられる場合もあります。
労働基準法から見る4週8休制の規則
4週8休制は労働基準法に基づくと問題があるのかないのかという疑問を持つ人もいるでしょう。
4週8休制はやり方次第では合法ですが、やり方を誤ると問題が生じることもあるので注意は必要です。
労働基準法では原則として週に1日以上の休日を与えることを定めています。
ただ、就業規則で起算日を決めることによって4週間に4日以上の休日を与える仕組みでも構わない仕組みになっています。
ただし、法定労働時間を遵守するのが原則になっていて、1日8時間、週に40時間を超えて働くことはできません。
休憩時間について
また、労働時間が以下の時間を超える場合には所定の休憩時間が与えられます。
- 6時間を超える場合には45分以上
- 8時間を超える場合は1時間以上
ただ、変形労働時間制を取り入れていると法定労働時間に違いが生じます。
変形労働時間制とは
1ヶ月または1年で労働時間を平均化する制度で、例えば50時間働いた次の週に30時間しか働かなければ残業代を出す必要がありません。
労使協定によって変形労働時間制が認められている場合には20連勤で毎日8時間というのもあり得ることになります。
また、法定休日の出勤については月間の上限日数を労使協定で定めるのが一般的になっているため、現場によって法定休日に休めるかどうかは異なります。
4週7休制はきついのか?
看護師が働く現場では4週7休制を取り入れているところもあります。
4週7休制の年間休日
労働基準法で考えると4週4休制までなら理論的には運用可能なので、4週7休制もやり方次第では合法的に行うことができます。
4週7休制は4週間に7日の休みを得られる仕組みで、4週8休制に比べると4週間あたり1日休日が減ることになります。
年間休日を同様にして計算してみると以下の通りになります。
4週7休制の年間休日
365日÷28日(4週)×7日=91.25日
通常は92日ですが91日になることもあります。
これに加えて4週8休制の場合と同様に祝日を16日加えると107日ということになり、年末年始や夏季休業なども加味すると110日前後になるのが一般的です。
4週7休制のメリット
4週7休制は辛いのではないかと考えられがちですが、実はメリットもあります。
4週7休制のメリット
- 1日あたりの労働時間については短くて済む
- 残業代が多くなる可能性がある 等
変形労働時間制を定めている場合に、4週7休制でも4週8休制でも1ヶ月や1年あたりの労働時間の上限が変わるわけではありません。
出勤日が1日増えたことによって残業代が増えないようにするには1日あたりの労働時間を減らさざるを得ません。
そうでない場合には残業代を出すことになるので収入が増えると期待できるのです。
看護師の半日休暇制度とは?
看護師は有給休暇を付与されるものの、消化できずに困ってしまうことも少なくはありません。
あるいは計画的に勤め先から半日休暇を言い渡されることも出てくるようになりました。
半日休暇制度とは
半日休暇制度とは有給休暇や勤め先から付与される休日について、丸一日を休みにするのではなく、その半分だけ休みにする制度です。
例えば雇用契約で一日の労働時間が7.5時間と定められているのであれば、3.75時間の労働でいい日という扱いになります。
そのため、有給休暇を取れる状況ではないけれど普段の半分の時間だけ出勤すれば必要な業務は終えられるというようなときに、半休を申請して休める時間を確保することができます。
半日休暇の注意点
半日休暇は年間休日に加味される場合もあるので注意しましょう。
年間5日の有給休暇の取得をさせることが雇用者の義務として定められたことによって、計画有給休暇を定める雇用者も増えてきました。
この際に5日間のうち半日分を計画的に一斉に取らせるといったこともあるのです。
典型的なのが年末年始の人数が比較的少なくて済むときで、半休を一斉に取らせて他の人材で現場をカバーすることがあります。
年間休日にはこの半休も含まれている場合がほとんどなので注意しましょう。
看護師のシフト制(交代制)について
病床を持たない診療所などであれば、診療日や診療時間が決まっていることもあり、ほとんどの場合が日勤のみになります。
しかし、多くの病院では日勤だけではなく、夜勤も働くことが往々にしてあります。
では、実際に看護師の方はどのようなスケジュールで働いているのでしょうか。
二交代制とは
看護師の働きやすさや負担の大きさは4週8休制の休日数だけでなくシフト形態によっても違いが生じます。
看護師は病院などの有床施設では24時間体制で対応しなければならないので、二交代制か三交代制になっているのが一般的です。
二交代制の場合には日勤と夜勤の二種類に分かれているのが特徴で、通常は日勤が短く、夜勤が長くなっています。
典型例としては以下のとおりです。
夜勤 … 17:00~08:00
夜勤のときには仮眠を取ることもできる3時間くらいの休憩時間が含まれていることが多く、その日の担当者同士で融通して誰かが起きている状況を作ります。
長時間の労働になるものの、その分は休憩時間によって配慮されているのです。
三交代制とは
一方、三交代制の場合には日勤、準夜勤、深夜勤の三種類に分かれます。
スケジュールの典型例としては以下のとおりです。
日勤 … 08:30~17:00
準夜勤 … 16:30~24:30
深夜勤 … 24:00~09:00
実際にはこのようなスケジュールでは引継ぎが十分にできず、早出残業や通常の残業をしていることもありますが、夜勤が二つに分かれていることで長時間の夜勤をせずに済むのが特徴です。
ただし、その分だけ三交代は夜勤の頻度が高くなってしまうのが問題になる傾向があります。
自身の向き不向きに合わせて、働く病院を選択することも重要になりそうです。